「そのように」「とても」がハマり難いsoの意味って知ってます?ぼくしらない ~いつでもどこでも誰とでも、Holesで長文読解篇~

外国語英語
この記事は約5分で読めます。
当記事の内容には、広告を含みますよ

soって何だか捉え難い単語ですよね。

実際僕は、「とても」とか「そのように」という訳を当てはめて何とか乗り切ってきました。

しかしながら、どうやらそのやり方で長文読解に臨むには限界があるようです。

と、いいますのもみなさま以下の文。

soの意味を含めて、適切な日本語訳をつけれれますですかねみなさま。

ぼくつけれない。

So is a flowerpot.
(そのようにあるのはとある植木鉢です???)

Elya went to her father to ask for her hand, but so did Igor Barkov, the pig farmer.
(エルヤは娘を嫁にくれるよう彼女の父親のとこに頼みに行ったが、イゴール・バルコフはそのようにした???その豚の農場主)

例文は、ルイス・サッカーさん Holesより

文の前後関係:1

とりあえず短い文からやっつけていくことにしましょう。

So is a flowerpot.
(そのようにあるのはとある植木鉢です???)

これだけだと手がかりがなさすぎなので、文の前後関係をば。

マイラに一目惚れ中のエルヤは、仲良しのゼローニおばさんに恋愛相談をします。

しかしながら、ゼローニおばさんはこの恋愛に反対。

理由は、「マイラの頭は空っぽ」だから。

それでも「マイラは美しい」とエルヤは食い下がる。

そんな件りでございます。

soの用法

辞書を引いたら用法がいっぱい出てくるからしんどいです。

ジーニアス英和辞典 より

Ⅰ:様態 そのように
Ⅱ:程度 そんなに
Ⅲ:代用 そういう風に

やっぱり捉え難い単語である。

ということが、わかった。

So V S用法

こういう時は文法書が頼りになります。

辞書の見難さにくらべたら、字も大きくてカラフルで見やすくて親切です。

表現のための実践ロワイヤル英文法
So + V + S と So + S + V より

<So+V+S>は「Sもそうである」の意味で、

本日の例文に当てはめると、

So is a flowerpot.
(そのようにあるのはとある植木鉢です???)

So is a flowerpot.
(植木鉢もそうである)

となります。

そうである、とは、どうである?

「マイラは美しい」とエルヤが食い下がる前後関係があることは前述しました。

So is a flowerpot.
(植木鉢もそうである

↑は、それに呼応した文です。

つまり、

「マイラは美しい、結婚したい」

「植木鉢も美しいよ(美しかったら植木鉢とも結婚するのかい?)」

と、こんなやり取りだったってことですね。

例文その2

そうなってくると、もいっこの例文もこの「So+V+S」でいけるんじゃないでしょうか。

Elya went to her father to ask for her hand, but so did Igor Barkov, the pig farmer.
(エルヤは娘を嫁にくれるよう彼女の父親のとこに頼みに行ったが、イゴール・バルコフはそのようにした???その豚の農場主)

SoV+Sの部分

but so did Igor Barkov
(しかしそのようにしたイゴール・バルコフ???)

SoV(did)S(Igro Barkov)

は、「イゴール・バルコフもまたそのようにした」と解釈できます。

「そのように」は、前方にある「娘をお嫁さんにくれるように頼む」があてはまりますから、

イゴール・バルコムも同じように、娘を嫁にくれるように彼女の父親に頼んだ

となるわけですね。

以上を踏まえまして。

前後関係を踏まえまして、本日の例文に日本語訳をつけてみましたよ。

So is a flowerpot.
(植木鉢も美しい)

Elya went to her father to ask for her hand, but so did Igor Barkov, the pig farmer.
(エルヤは娘を嫁にくれるよう彼女の父親のとこに頼みに行ったが、イゴール・バルコフも同じように結婚を申し込んでいた。イゴールは豚の農場主だ)

答え合わせ。

幸田さんの日本語訳を見てみましょう。

幸田敦子さん訳:穴 より

植木鉢だってキレイだよ

そこでエリャはとっつぁんのところへ行って、マイラの婿にしてください、と頼み込んだ。ところが、イゴーリ・バルコフもおんなじことを言ってきた。豚をたくさん持ってる男で、

よいんじゃないでしょうか!

ウェイヨー!!

と、いうわけで。

ふわっとしてたsoの理解が深まりましたかねー。

ぼく、引き続き頑張りますー。

 

 

●本日の参考図書

英語学習で一番大切なことって知ってます?ぼくしってる。本出してるし

コメント

タイトルとURLをコピーしました