小学生に向けた図書「Holes」で長文読解に挑戦中のわたしです。
なんかようわからん長文が出てきて苦しんだのでみなさんにもこの苦しみを味わわせてやろうと思いますよ。
さてみなさま以下の文。
適切な和訳つけれれますですかねみなさま。
ぼくつけれない。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
(ミセス・ベルは黒板に割合を書いた、それは3:1で、そのことはどのくらいの恥ずかしさなのか気づかない彼ら両方の原因となった?)
例文は、ルイス・サッカーさんのHolesより
文の前後関係
とある算数の授業中。
ちょっとばかし思慮の足りない算数のベル先生は、「割合」についての講義をしています。
悪気はないのだけれど、クラスで一番の太っちょスタンレイと、一番ヒョロガリの生徒の体重を測り、黒板に「3:1」と書きました。
そんな件りでございます。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
(ミセス・ベルは黒板に割合を書いた、それは3:1で、そのことはどのくらいの恥ずかしさなのか気づかない彼ら両方の原因となった?)
なんとなく意味はわかるけれども。
配慮の足りない先生、3倍の体重、引き合いに出された生徒が感じる恥ずかしさ。
そりやまあ、なんとなく意味はわかるんですよ。
でも、そろそろ「なんとなく長文読解」を卒業して、文構造を把握しつつ理解したい。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
(ミセス・ベルは黒板に割合を書いた、それは3:1で、そのことはどのくらいの恥ずかしさなのか気づかない彼ら両方の原因となった?)
味噌はunaware of how much embarrassment
文構造を把握するカギは、「unaware of how much embarrassment」にあると考えます。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
(ミセス・ベルは黒板に割合を書いた、それは3:1で、そのことはどのくらいの恥ずかしさなのか気づかない彼ら両方の原因となった?)
なんとなく、動詞causeにかかってる副詞句のような気がしていますが、ぼくcauseっていまいちよくわかってないんですよね。
なのでまずは、動詞causeからあたってみますか?
他動詞cause
ジーニアス英和辞典 より
他動詞 SVO
~の原因となる
~を(結果として)引き起こす
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
causedの後ろにboth of themと人が来てます。
「彼ら2人の原因となる」「彼ら2人を引き起こす」という訳はなんだかおかしいですね。
辞書を引いてみれば、もうひとつ用法があります。
ジーニアス英和辞典 より
他動詞 SVOO
人に、苦痛・損害をもたらす・与える
しかしながら、この用法をあてはめようとすると、彼ら両方に「何をもたらしたか?」が抜けてしまいます。
unaware of how much embarrassmentは目的語なのか?
他動詞causeは、二重目的語をとれる動詞でした。
しかしながら、本日の例文では、定位置には関節目的語(both of them)しか並んでいませんでした。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
定位置に無い場合、英語では省略や移動を疑います。
つまり、unaware of how much embarrassmentが移動した直接目的語なのかもしんないということです。
直接目的語になれるのは名詞・名詞句、名詞節です。
unaware of how much embarrassmentは、直接目的語になれる名詞句でしょうか。
和訳すると、「どのくらいの恥ずかしさだか気づかない」となります。
unaware of how much embarrassment
どんだけの恥ずかしさだか気づかない(状態)
unawareが形容詞なのを考えても、unaware of how much embarrassmentは、なんだか状態を示す形容詞句っぽいです。
形容詞句だと、直接目的語にはなれません。
unaware of how much embarrassmentを直接目的語として考えるのはちょっと無理がありそうです。
なので他の部分を見てみることにします。
unaware of how much embarrassmentは副詞句なのか?
一応、unaware of how much embarrassmentが副詞句ではないということを示しておきます。
一億人の英文法
説明の副詞 定位置からの移動 より
副詞の配置は厳密に決まっているわけではありません。
文の前後関係や強調によって場所を変えることができます。
例えば今まで紹介した文は、
At the bus stop, many people were waiting.
と文頭に移すこともできます。
カンマが置かれ、定位置から移されたことが示されます
副詞句を文頭に持ってきた場合、目印としてカンマが置かれます。
しかしながら、unaware of how much embarrassmentの後ろに、カンマはありません。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
なので、とりあえず副詞句ではないという方向で考えます。
付帯状況
付帯状況の形容詞句と考えると、意味的にはマシになります。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
(ミセス・ベルは黒板に割合を書いた、それは3:1で、どのくらいの恥ずかしさなのか気づかない状態で彼ら両方の原因となった?)
直接目的語の要素を無理やり補ってみる
他動詞causeを成立させるためには、直接目的語が欠けているという話でした。
では、その欠けている要素を無理やり補ってみます。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
↓
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them embarrassement.
直訳すると、
「ミセス・ベルは黒板に割合を書いた、それは3:1で、どのくらいの恥ずかしさなのか気づかない状態で、それはどんな恥ずかしさかっていうと、彼女が彼ら両方にもたらした恥ずかしさ?)
こんな感じになりました。
embarrassmentは先行詞なのか?
足りなかった直接目的語を無理やり補ったら、なんかひとつのかたちが見えてきました。
embarrassmentが先行詞で、関係代名詞のthatが省略されてる文の構造です。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
↓
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment (that) she had caused both of them (embarrassement).
目的格の直接目的語は、省略が可能です。
表現のための実践ロイヤル英文法
関係代名詞の省略 より
他動詞の目的語になっている関係代名詞は、口語ではふつう省略する
そして関係詞節において、直接目的語(先行詞)は本来あるべき位置からすっぽり抜け落ちることになります。
関係詞節には節として欠けた情報(先行詞)がありますが、その役割によって主格、目的格、所有格がが決まります
causeの直接目的語がない!
と上で大騒ぎしましたが、まさにこの「先行詞にあたる直接目的語」が省略されていたと考えられるわけですね。
ついでにカンマの用法
最初、このカンマを「非制限用法のカンマ」だと思って「そのことは」と訳し下げてたのですが。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
(ミセス・ベルは黒板に割合を書いた、それは3:1で、そのことはどのくらいの恥ずかしさなのか気づかない彼ら両方の原因となった?)
どうやらこのカンマは、注釈のカンマと見るのが適してるようようです。
一億人の英文法
注釈を加える(同格・挿入) より
名詞を説明する語句を挿入します。
割り込んだことを明示するためにカンマで挟みます。
黒板に書いた「割合」について、「それは3:1だよ」という説明を付け加えてるということですね。
以上を踏まえまして。
本日の例文を見てみましょう。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
(ミセス・ベルは黒板に割合を書いた、それは3:1で、そのことはどのくらいの恥ずかしさなのか気づかない彼ら両方の原因となった?)
カンマがあると分かり難くなるので、カンマ消して「3:1」を移動しますね。
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
↓
Mrs.Bell wrote the ratio 3:1 on the board unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
そして、直接目的語が省略されているとこれまた混乱するので、causeの直接目的語を補います。
Mrs.Bell wrote the ratio 3:1 on the board unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
↓
Mrs.Bell wrote the ratio 3:1 on the board unaware of how much embarrassment she had caused both of them (embarrassment).
さらにわかりやすくするため、関係代名詞のthatを補います。
Mrs.Bell wrote the ratio 3:1 on the board unaware of how much embarrassment she had caused both of them (embarrassment).
↓
Mrs.Bell wrote the ratio 3:1 on the board unaware of how much embarrassment that she had caused both of them (embarrassment).
そしてこれを直訳すると、
「ミセス・ベルは黒板に割合3:1を書いた。どれほどの恥ずかしさか気づかない。恥ずかしさとは何かというと、彼女が彼ら両方に引き起こした恥ずかしさ」
自然な訳にしますと、
↓
「彼ら2人にどれだけ恥ずかしい思いをさせたか気づかないまま、ミセス・ベルは割合3:1を書いた」
こんな感じでいかがでしょうかみなさま!
答え合わせ
幸田さんの和訳を見てみましょう。
幸田敦子さん訳:穴 より
ミセス・ベルは黒板に、三対一、と大きく書いた。二人がどんなに恥ずかしい思いをしたか、まるで気づいていなかった。
幸田さんは、「黒板に書いた」部分と、「恥ずかしさに気づかない」部分を、分けて訳してますね。
Mrs.Bell wrote the ratio 3:1 on the board
(ミセス・ベルは黒板に、三対一、と大きく書いた)
unaware of how much embarrassment that she had caused both of them embarrassment.
(二人がどんなに恥ずかしい思いをしたか、まるで気づいていなかった)
答え合わせ補足
もしかしたら幸田さんは、
Mrs.Bell wrote the ratio on the board, 3:1, (she was) unaware of how much embarrassment she had caused both of them.
こんな感じで「she was」を補ったのかもしんない。
表現のための実践ロイヤル英文法
主語+be動詞の省略 より
主節の主語と、時や条件・譲歩などを表す副詞節の主語が同じ場合には、腹節中の<主語+be動詞>を省くことができる
と、いうわけで。
カンマがあったり、thatが省略されてたりでかなり惑わされましたが。
長文読解は、関係詞系が絡んだ直接目的語の省略や移動に、どれだけ気づけるかだと思いましたよ。
それではまた、世界の何処かで会いましょう。さいなら。
コメント