我が人生最悪の引越しを72時間で終え、岐阜から東京に戻ったのが8月の22日。
突然の父親の訃報(とほう)を受けたのが同日。
岐阜の新居を経由し、急遽千葉へ駆けつけたのが8月の24日。
父親の葬儀を終えたのが8月の26日。
これでやっと岐阜の新居に戻って山積みの荷物を片付けられると思いきや。
大量にある親父の遺品整理でまたもや千葉に釘付けになった山羊山。
遺品整理の前に、岐阜の新居に戻って自分の荷物を整理したいのですが。。。
まずは数ある遺品の中のひとつ、クボタのバックホー。
バッテリー衰弱からの充電。
そして断線部分を繋いでついにバックホーのエンジンが始動。
バックホーを操る楽しさに大歓喜の山羊山でしたが。
バックホー、油漏る。
これが私の生きる道なのかも知んない。
なーんて思ったのも束の間。
バックホー壊れる。
油がね、ビチービチに垂れよるんすよ。
流石にこの状態で動かし続けるわけにもいかないので、バックホーは一旦お預け。
本日はバックホーの横に転がっていた、クボタの耕運機:K700を動かしていきますよ!
動画はこちら。
K700 エンジンのかけ方
事前に何も調べてないのでカンでエンジン動かしていきますよ。
発電機とかにあるようなグイグイ引っ張る紐もないし、スイッチオンでエンジンがかかるセルスターターありません。
ただ、クランクっていうんですかね。
クルクル回すハンドルみたいのが備え付けてあります。
これはもう完全に、ハンドルをぐるぐる回してエンジンをかける系のエンジンですねこれは完璧。
ぐるぐるエンジン
仕組みがわかったところで早速ぐるぐる回してエンジンをかけていきましょう。

と思ったのですが。
ハンドルが引っかかって回らんのです。

なんですか、なんかあるんですか。
ゴーグルで調べてみると、普通にハンドル回そうとしても重くて回せないそうな。
それまさに今の僕の状態。
なので、「デコンプレバー」というのを引き上げてやる必要があるみたい。
デコンプレバーを左手の親指で上に上げつつ、ハンドルをぐるぐるしますよ。
ソイヤ!ソイヤ!
ソイヤソイヤソイヤ!!
ソイヤソイヤソイヤ!!ソソソッソソオソソソ
ソ、、、
それでもエンジンはかからなかった。
みんな簡単にやってるけど
YoutubeとかでK700のエンジン始動動画見ても、みなさんあっさりエンジン始動できてるんですよね。
じゃあ何で僕だけこんなね、息切らして、汗だくになって、夏の暑い日に、それでもエンジンかけれれねぇんだって話なんですよ。
ソイヤ!ソイヤ!
ソイヤソイヤソイヤ!!
ソイヤソイヤソイヤ!!ソソソソソソソソ
やっぱりエンジンかからない!
デコンプレバーを放そう
そしてこれは僕の勘違いだったんですけど、僕はブログぴー史上始めて自分の非を認めますけど、僕は完全に勘違いをしておりました。
デコンプレバーを引いて、ハンドルぐるぐる回してればエンジンが勝手にかかるものと思ってました。
しかしながら、これが間違いだったんですね。
デコンプレバーを引いて、ハンドルぐるぐる回して、ここまではOKです。
ただ、そのままグルグルやっててもパンチ力が上がっていくだけで、エンジンはかかりません。
グルグル勢いがついてきたら、そこで引き上げていたデコンプレバーを元の位置に戻す必要があったんですねー。
そういやバイクの押しがけも、勢いつけたところで、クラッチ繋がないとエンジンかかりませんもんね。
デコンプレバーってのは、押しがけん時のクラッチみたいなものなのかもしんない。
またひとつ賢くなっちゃった。
エンジンが勝手にかかった!
というわけで、勢いついたタイミングで一気にデコンプレバーをリリースしていきますよ!
ソイヤ!ソイヤ!
ソイヤソイヤソイヤ!!
ソイヤソイヤソイヤ!!ソソソソソソソソンデコンプレバーァアアアアアア唖唖唖唖唖唖!!

かかった!
エンジンがかかった!
K700のエンジンが勝手にかかりましたよ!
K700でワイルドに耕すぜ
ビャハハハハハハハハ
K700もおもろいやんけ!
バックホーもそうでしたけど、重機農機って実はめちゃくちゃ楽しい大人のおもちゃなのではないかしら。ぐへへ。
カメラに映ってないトコでも一人おもくそエンジョイしてましたよ!
撮影中なのを思い出して、慌ててカメラ移動するんですけど、直後に熱停止して結局撮れてなかったっていうね。
Xperiaは日向でカメラ回すとすぐ止まってしまうんですわ。
バックホーに引き続き山羊山2連勝
クボタの耕運機K700も勝手に動きまして、重機農機シリーズはバックホーに引き続き山羊山2連勝です。
俺けっこう機械いけるじゃん!
城島くんがいなかったら、ユンボもイケるアイドルを目指してたところなんですけれどもね。
そんなわけで以上、クボタの耕運機K700が勝手に動きましたよ!!でした。
コメント