HIDEKIと言へばYMCA。
第二文型と言へばSVC。
SVC動詞と言へばbe動詞、ときどきbecome。
第二文型に対し、そんな認識の人も多いのではないでしょうか。
なぜならば僕がそうだからです。
僕がそう認識してることは、みんなも同じじゃなきゃ嫌だ!ヤダヤダ!
そんなわけでみなさま以下の文。
何でsitの後ろに過去分詞slumpedが来てるかしってますですかねみなさま。
ぼくしらない。
He looked at the guard who sat slumped in his seat and wondered if he had fallen asleep.
(彼はシートにsat slumpedしたガードマンを見るが、寝てんのか起きてんのかわかんなかった)
例文は、ルイス・サッカーさん Holesより
文の前後
裁判で有罪判決を受けた少年スタンレイ。
更生施設であるグリーンレイクキャンプへ向かうバスの中。
バスにはスタンレイ、運転手、サングラスをかけたガードマンの3人だけが座っている。
と、そんな件りでございます。
He looked at the guard who sat slumped in his seat and wondered if he had fallen asleep.
(彼はシートにsat slumpedしたガードマンを見るが、寝てんのか起きてんのかわかんなかった)
SVC動詞と言へばBe動詞
SVCと言へばBe動詞。
I am a cat.
You are my sunshine.
Fujimura is fool.
「主語S=補語Vが成り立つ構文」と説明されることが多いです。
S=Vが成立すればよいので、Be動詞以外にも、
He becomes an actor.
(彼は俳優になった)
のように、becomeもSVC動詞です。
現在進行形や受動態もSVC
中学校の英語授業で、↓のような例文がありまして。
I am runnning.
先生に「動詞はam」という説明を受けました。
しかしながら、「動詞はrunnningじゃねーの?」と当時は納得いかなかったものです。
いまとなっては理解できますが。
このrunnningは「現在分詞」つまり形容詞ですから、動詞ではないんですね。
SVCのC(補語)になれる要素は他にも色々あります。
徹底例解ロイヤル英文法
補語になる語(句) より
名詞
代名詞
形容詞
副詞
不定詞
現在分詞
過去分詞
動名詞
句
節
じゃあsitは?
SVCと言へばBe動詞、時々become。
僕の中のSVCとはそんな程度の理解ですから、座るという動詞sitの後ろに過去分詞slumpedが続いていれば、
何なのだこれは?
となるわけです。
He looked at the guard who sat slumped in his seat and wondered if he had fallen asleep.
(彼はシートにsat slumpedしたガードマンを見るが、寝てんのか起きてんのかわかんなかった)
気づくまで時間がかかりましたが。
ジーニアス英和辞典 より
sit 自動詞 SVC/doing
…の状態で[しながら]座っている
~surrounded with children 子供達に囲まれて座っている
なんと。
驚愕の新事実「sit」はSVC動詞でしたよ。
じゃあslumpedは
ジーニアス英和辞典 より
slump 自動詞
1.(雪・泥地などに)はまり込む
2.うなだれる、前かがみになる
slumpedは、自動詞slumpを過去分詞にした形容詞と考えることができます。
以上を踏まえまして。
本日の例文を見てみましょう。
He looked at the guard who sat slumped in his seat and wondered if he had fallen asleep.
(彼はシートにsat slumpedしたガードマンを見るが、寝てんのか起きてんのかわかんなかった)
sitはSVC動詞でもあるので、形容詞的用法の過去分詞を補語にとれる。
動詞slumpには「はまり込む」「うなだれる」といった意味がありますから、
He looked at the guard who sat slumped in his seat and wondered if he had fallen asleep.
(彼はシートに沈み込んだガードマンを見るが、寝てるのかどうかはわからなかった)
こんな和訳になりましたよ!
ヒャッハー!!
答え合わせ
幸田さんの和訳を見てみましょう。
幸田敦子さん訳:穴 より
護送官に目をやると、だらしなく椅子にもたれかかっている。居眠りしているのだろうか。
私の和訳
He looked at the guard who sat slumped in his seat and wondered if he had fallen asleep.
(彼はシートに沈み込んだガードマンを見るが、寝てるのかどうかはわからなかった)
だらしなく座ってる感じと、怠惰な眠りみたいなニュアンスも出せるとよかったのかもしれませんが。
まあ、いいでしょう!
と、いうわけで。
第二文型SVCはBe動詞だけじゃないよ!でした。
●本日の参考図書
英語のお勉強で一番大切な事ってしってます?ぼくしらない
コメント