みなさんが「英語力の無さ」を痛感する場面とは、どんなときでしょうか。
覚えたはずの単語が出てこない、SNSで目にする短文の英語が理解できなかった、洋画や海外ニュースが一向に聞き取れるようにならない…
などなど、色々あると思います。
僕の場合、痛感させられるのは「外国人に話しかけられたけど、思うように英語が出てこなかった時」です。
一念発起して、英語の学習を再開して約2年。
当時の僕は、英文法も英単語もリスニングも、それなりに勉強していたつもりでしたから、まったく英語が出てこなかったショックは殊更大きかったのを覚えています。
なぜ勉強しているのに英語が話せるようにならないのか。
多くの英語学習者が抱える悩みだと思います。
実際に僕自身も、長い事その悩みを抱えていました。
どのようにして悩みを解消し、壁を乗り越えてきたのか。
拙著「外国語の筋肉」より、その部分を抜粋して記事にしています。
僕の経験が、みなさまの英語学習のヒントになれば幸いでございますよ!
時は遡りまして
これといった学習法が見つからず、かといって他に目ぼしい教材もない。
そもそも適切な教材を選ぶ物差しを持っていない。
これはそんな状態で英語学習を続けていた時のお話です。
多読・精読が良いと聞き、辞書を片手に洋書を読んだり。リスニングトレーニングのため海外ドラマを視聴したり。学習アプリやメルマガで文法・単語を暗記したり。
一見するとバランスよく学習に取り組んでいるようにも見えるのですが、何か明確な根拠があって選んだ教材ではありません。
根拠もなく何となく選んだ教材だからというのもあったのかもしれませんが、日々の成長も感じられず、今思えば実のある英語学習とは程遠い状態でした。
当時近くに住んでいたこともあり、気分転換によく東京の代々木公園を散歩していました。
その日は春にさしかかろうかという時期で、公園内の桜は咲き、お花見客向けの屋台も並んでいました。
そこで通りかかった外国人に「バスケットコートはどこにありますか」と英語で尋ねられます。
今振り返ってみれば「実のある学習」と呼べる代物ではありませんでしたが、当時の僕は「英語学習を毎日積み重ねている」という自負がありました。
なのでこれは、日々の学習の成果を試す絶好の機会だと思ったのです。
「真っ直ぐ行って、あの十字路を右に曲がって、正面にある橋を渡れば見えてくるよ」
難しいことはありません。
それを英語で説明してあげればいいだけの話です。
しかしその結果は、実に惨めなものでした。
「YES」意外の英語が口から出てくることはなく、「あっち」と指をさすのが精一杯だったのです。
外国人はお礼を言って去っていきましたが、黙って指をさすくらいであれば英語を勉強してない人の対応と大差ありません。
英語学習に費やしてきた時間とエネルギーを考えると、ため息をつかずにはいられませんでした。
それから2ヶ月ほどが経ち
仕事帰りにJR山手線の恵比寿駅へと向かう途中で、再び外国人から声をかけられました。
とあるボランティア団体への寄付のお願いでした。
その外国人は挨拶程度の日本語しか話せない様子でしたが、日本語で書かれた冊子を持っていたため、言葉は交わさずとも相手の伝えたいことの要旨は理解することができました。
僕はそのボランティア団体の名前を聞いたことがなく、出先でインターネットもできなかったため、家に帰って調べてから寄付するかどうか判断したいと思いました。
そうなると、英語でそういった事情を説明する必要が出てくるのですが、ここで自分でも驚くようなことが起こります。
2ヶ月前の代々木公園の時と異なり、英語が口からスムーズに出てきたのです。
「すみません 私はあなたの活動をサポートしたいです」
「しかし 私はあなたの活動について知りません」
「あなたはウェブサイトを持っていますか」
「私は家であなたの活動を調べることは可能ですか」
大人が話す文章として稚拙なことは否めません。
正確な文法、単語、発音で伝えられたわけでもありません。
それでも、黙って指をさすだけだった2ヶ月前の自分と比べると、その違いは明らかです。
伝えたいことが英語に変換され、スムーズに口から出てきたことに自分でも驚いたのです。
眠れない夜
その日は家に帰ってからも、この出来事が頭から離れませんでした。
「英語で受け答えができた」という大きな学習の成果をこれまでになく実感することができ、気持ちがとても高揚していたからです。
英語が口からまったく出てこなかった2ヶ月前と、何が変わったのでしょうか。
学習方法は前述した洋書読み、海外ドラマの視聴、アプリやメルマガでの文法・単語暗記に変わりはありません。
以前から続けていたこれらの学習の成果が、この2ヶ月で突如として現れたのでしょうか。
半年以上続けてきた学習の結果が、代々木公園の体たらくであることを考えると、2ヶ月という短期間でそれらの成果が急激に花開いたと考えるのはいささか疑問です。
それよりも、2ヶ月の間に大きな変化が起きたのであれば、その期間の中に事の要因がある。
そう考えるのが自然ではないでしょうか。
効果のあった学習法
ここで一点、思い当たるフシがあります。
1ヶ月ほど前から、森沢洋介さんの「瞬間英作文」という学習法をお試しで開始していたことです。
瞬間英作文とは、中学・高校英語で習うようなシンプルな例文を使い、日本語から英語への変換を繰り返し行うという学習法です。
中学・高校レベルの英語ですから、見慣れない単語や難解な文法は出て来ません。
そのため、これまで続けていた洋書読みや海外ドラマの視聴、アプリ・メルマガを使った学習などと比べると、新たな単語や文法のインプットがありません。
つまり、「勉強をしている」という感覚に欠けていたのです。
簡単な英文の繰り返しで「やってる感」が薄かったため、当初は「これで本当に効果あるんだろうか」とこの学習法に対する期待はそれほど大きくありませんでした。
少し様子を見て効果が感じられなかったら次の教材を探せばいい。
そんな「ダメでもともと」という気持ちで取り組んでいた学習法でした。
このように「勉強してる」という実感の薄かった瞬間英作文ですから、「劇的な英語力向上の要因である」と言われてもにわかには信じられません。
しかしながら、当時そこには、「英語力が向上した」という結果がありました。
英語力が急激に向上した期間に、「瞬間英作文を始めた」という事実もあります。
これらの状況は、英語力向上の要因が何であるかを物語っているのです。
繰り返しになりますが、瞬間英作文は簡素な英文の組み立てを繰り返す学習法です。
中学高校の学校英語で習う以上の、目新しい単語や文法はほとんど出てきません。
それなのに、なぜこれほどの効果があったのでしょうか。
瞬間英作文を行うことで、自分の英語力にどのような変化があったのでしょうか。
今回の出来事をきっかけとして、僕はそれまで漠然と捉えていた「英語力」というものを意識的に観察し始めたのです。
と、いうわけで。
以上が、2ヶ月で大きな英語力の向上を実感した体験の一部始終です。
外国人に話しかけられる機会がなかったので「2ヶ月」としていますが、瞬間英作文を始めてから経過した時間は1ヶ月ほどです。
ここで僕がいいたいのは、「みんなで森沢洋介さんの瞬間英作文をやろうぜ!」ということではありません。
「僕に不足していた英語力パラメーターが、瞬間英作文によって補われた」という部分です。
必要とする英語力パラメーター、不足している英語力パラメーターは人それぞれです。
目指す目標によっても異なりますし、現在取り組んでいる学習方法によっても異なります。
大切なのは、
「どんなパラメーターがあって」「自分の今のパラメーターはどんな状態で」「強化すべきなのはどのパラメーターなのか」
これを的確に理解し、把握することなのです。
拙著「外国語の筋肉」では、上で述べたパラメーターを5つの筋肉に例え、「外国語の筋肉」として解説させていただいております。
今回の僕の経験を外国語の筋肉に置き換えますと、洋書読みや文法学習で「単語筋」と「文法筋」は独学でそれなりに向上していたと思います。
しかしながら、それでも外国人に道を尋ねられた時の「咄嗟の英語」は出てきませんでした。
これは、何が足りなかったのでしょうか。
そうです、僕には「反射速度」というパラメーターが足りなかったのです。
単語を増やしても、文法を理解しても、反応速度が鈍ければ、会話というスピード感の中で英語は口をついて出てきません。
その不足しているパラメーター「反射筋」を補ってくれたのが、森沢洋介さんの「瞬間英作文」だった、というわけです。
外国語の筋肉は、大きく分けて5つ、細かく分けると11個あります。
みなさんに不足している「英語の筋肉」は何でしょうか?
外国語学習に伸び悩みを感じているみなさまのヒントになれば幸いでございますよ。
それではみなさま、よい外国語学習を!!
外国語の筋肉はAmazon Unlimitedで無料で読めますぅ
森沢洋介さんの瞬間英作文はこちらですぅ。
コメント