Would+have+過去分詞 仮定法過去完了形の使い方って知ってます?僕しらない。

英語
この記事は約6分で読めます。
当記事の内容には、広告を含みますよ

前回までの記事でせっかくWouldに慣れてきたところなので、ここらでダメ押ししておこうと思いますよさてみなさま以下の文。

Wouldに過去完了を絡めたらギャーってなりませんか。

ぼくなる。

Stanley headed on to dinner. He would have felt pretty silly reciting nursery rhymes at Camp Green Lake.
(スタンレイは夕食に向かった。彼はとても馬鹿らしいと感じただろう童謡を朗読することをグリーンレイクキャンプでギャー)

例文は、ルイス・サッカーさんのHolesより

wouldのおさらい

wouldはwillの過去形。

willには「予測」「思考」という脳内活動のコアイメージがあります。

そして、過去形には「現在からの距離」「現実からの距離」「相手との距離」という基本機能があったのでしたね。

そのコアイメージや基本機能から、

過去の意思・習慣
・現在における推測・仮定
・丁寧な依頼

に展開されていくわけです。

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

過去完了は「過去の過去」

それでは、過去完了は?と言へば。

表現のためのロイヤル英文法
P65 過去完了の用法 より

(2)過去のある時より前の動作・出来事(大過去)

過去完了形は、過去よりもさらに過去、いわゆる「大過去」を表現することができます。

しかしながら、前述した通り大過去を含め、「過去形」は単に過去時制を示すだけではありません。

1.過去から見た過去の意思・習慣
2.過去における推測・仮定

これらを表現することができます。

仮定法過去の時制を、一個昔にずらしたイメージですかね。

wouldの訳を当てはめてみる

以上を踏まえまして、本日の例文を考えてみます。

Stanley headed on to dinner. He would have felt pretty silly reciting nursery rhymes at Camp Green Lake.

夕食に向かったスタンレイ。

その時点を軸に、would have feltの過去完了で過去の過去、大過去を表しています。

つまり、

1.夕食に向かった時点から、さらに遡った過去の意思・習慣
2.夕食に向かった時点における、推測・仮定

この2つの解釈が考えられるわけです。

1.He would have felt pretty silly reciting nursery rhymes at Camp Green Lake.
(グリーンレイクキャンプで童謡を朗読することを、彼はとても馬鹿らしいと感じたものだった

2.He would have felt pretty silly reciting nursery rhymes at Camp Green Lake.
(グリーンレイクキャンプで童謡を朗読することを、彼はとても馬鹿らしいと感じただろう

なんとなく「2」かなぁ、という感じはしますが、確実に判断するため、話の前段階を確認してみましょう。

文の前後関係

更生施設のグリーンレイクキャンプ。

ここで一緒になった少年ゼロくんは、セサミストリートで有名な童謡を知らないらしい。

読み上げてあげれば伝わったかもしれないが、それをすることなく、スタンレイは夕食へ向かうのでした。

と、そんな件りでございます。

童謡を朗読していない

子供向け番組で歌われるような童謡を、この歳になって声に出すのはなんて馬鹿らしいことか。

スタンレイくんはそう感じたのでしょう。

ゼロくんに聞かせること無く夕食へ向かいます。

もし童謡を読み上げていれば、

とても馬鹿らしいと感じただろう

つまり、本日の例文のwouldは、実現していない事象、「過去における仮定・推測」と読み取れるわけです。

1.He would have felt pretty silly reciting nursery rhymes at Camp Green Lake.
(グリーンレイクキャンプで童謡を朗読することを、彼はとても馬鹿らしいと感じたものだった)

2.He would have felt pretty silly reciting nursery rhymes at Camp Green Lake.
(グリーンレイクキャンプで童謡を朗読することを、彼はとても馬鹿らしいと感じただろう

以上を踏まえまして。

Stanley headed on to dinner. He would have felt pretty silly reciting nursery rhymes at Camp Green Lake.
(スタンレイは夕食に向かった。グリーンレイクキャンプで童謡を朗読すれば、彼はとても馬鹿らしいと感じたことだろう

こんな解釈でいかがでしょうかみなさま!

答え合わせ。

それでは幸田さんの日本語訳を見てみましょう。

幸田敦子さん訳:穴 より

スタンリーは夕食を食べに行くことにした。グリーンレイクキャンプでマザーグースを口ずさむ?あほくさくってできないよ。

スタンリーくんは、童謡マザーグースを実際には口ずさんでいません。

でももし実行していたら…

そんな仮定や推測を、would have feltが表現しているのですねー。

ウェイヨー!!

と、いうわけで。

以上、苦手なwouldも過去完了も、ガッチリ固めていこうぜ!でした。

◆本日の参考図書

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

英単語イメージハンドブック [ 大西泰斗 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/1/27時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました