捉え難いEvenのコツ 「~でさえ」ではなく「基準を動かす」でカンガルー(考える)

外国語英語
この記事は約7分で読めます。
当記事の内容には、広告を含みますよ

僕はEvenが苦手です。

だって「~でさえ」を当てはめても、なんやよう意味が通じんことが多いんだもん。

そうして逃げ続けてきたEven。

しかしながら、逃げればEvenは余計に追いかけてきます。

お前は近所のばあさんが飼っている秋田犬なのか。

そんなわけでここらでひとつ、Evenを徹底攻略してやろうと思いましたよさてみなさま以下の文。

Evenを踏まえて適切な和訳を付けれれますですかねみなさま。

ぼくできない。

He didn’t even know how Zero knew there were twenty-six in the first place.
(彼は知ることさえしなかったどのようにゼロが26あるって知ったのかそもそも???)

例文は、ルイス・サッカーさんのHolesより

辞書的evenの意味

まずは辞書に載ってるevenの意味を把握しときましょう。

ジーニアス英和辞典 より

even 副詞
~でさえ
さらに
それどころか

even 形容詞
平らな
同じ高さの
ムラのない
釣り合いの取れた

even 名詞
互角

even 他動詞
平らにする
均一にする
精算する

今回のevenは動詞knowの直前に置かれているので、副詞のevenと考えるのが自然でしょう。

He didn’t even know how Zero knew there were twenty-six in the first place.
(彼は知ってさえなかった、どのようにゼロが26あるって知ったのかそもそも???)

evenのコアイメージ

コアイメージと言へば、大西泰斗さんです。

大西泰斗さん
英単語イメージハンドブック より

「こんなにも」「こんなにも少ししか、ないんだぞ」と線引きをするのが、このeven。
極端な線を引いて相手にショックを与えることもしばしば。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

英単語イメージハンドブック [ 大西泰斗 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/1/27時点)


辞書とコアイメージの融合

辞書から得た「均等」「バランス」という意味と、

大西さんがくれた「線引きをする」というコアイメージを融合させて、

「基準を移動しても、均等になる(成立する)」という僕なりの解釈をしました。

後ほど解説するので頭の片隅に置いといてくださいませ。

evenの位置

副詞evenは、主語以外を修飾する場合は動詞の前、助動詞がある場合は助動詞と動詞の間になります。

一億人の英文法
動詞の前に置かれる副詞の位置 より

【助動詞】助動詞 + 副詞 + 動詞~
助動詞を含んだ文では、副詞は助動詞の後ろが定位置。

本日の例文も、助動詞didn’tと動詞knowの間にevenが置かれています。

He didn’t even know how Zero knew there were twenty-six in the first place.

つまりこれは、直前に置かれているからと言って、evenknowにかかっているというわけではないのでご注意ということですね。

✘彼は知ってさえなかった、どのようにゼロが26あるって知ったのかそもそも???
◎彼は知らなかった、どのようにゼロが26あるって知ったのかさえそもそも???

文の前後関係

文の前段階を確認して手がかりを追加します。

読み書きを教えて欲しいとスタンレイに頼むゼロくん。

文字を読めないことに驚くスタンレイでしたが、手始めに英語のアルファベットから教えることにします。

A~Zまでのアルファベットが、大文字小文字の2パターンあることを伝えます。

すると、「じゃあ全部で52個あるんだね」とゼロくん。

字が読めないのに、計算はできるのだろうか?

スタンレイはゼロくんを訝しく思うのでした。

そんな件りでございます。

He didn’t even know how Zero knew there were twenty-six in the first place.
(彼は知らなかった、どのようにゼロが26あるって知ったのかさえそもそも???)

そしてevenを考える

ゼロくんは、スタンレイの後に続いてアルファベットを復唱しただけです。

それなのに、52という数字を言い当てました。

「52」という数字にたどり着くためには、「26x2」という計算をする必要があります。

しかしながら、そもそも、26という数字すら出てきていません。

ここでevenにつながりそうな「~すら」というキーワードが出てきました。

アルファベット総数の手がかりである「26」という断片すら出てきていないのに、どうやってゼロくんは52という総数を知り得たのだろうか。

この、「26すら」がevenです。

1.どうやって52ってわかったの?

2.26を2倍にすれば52だよ

3.26ってどこから出てきたの?

4.わからん

「4」でわからないから、「3」「2」「1」と、どんどんプロセスを遡りますよね。

判断するポイントを遡っている

判断する基準を動かしている

ということです。

そして、判断基準をこれ以上ない「1」まで最大限に動かしても、didn’t knowが成立します

この、「判断基準を最大限に動かしても、均等になる(成立する)」というのがevenなわけですよ。

以上を踏まえまして。

本日の例文を見てみましょう。

He didn’t even know how Zero knew there were twenty-six in the first place.
(彼は知らなかった、どのようにゼロが26あるって知ったのかさえそもそも???)

evenには、「判断基準を最大限に動かしても、条件は成立する」という日本語が当てはまるのでしたね。

つまり、

He didn’t even know how Zero knew there were twenty-six in the first place.
(思い切って判断基準を「そもそもゼロがどのようにして26個あると知ったのか」というポイントに動かしても、「彼にはわからなかった」という条件は成立する)

↑こんな日本語にすることができます。

これを、段階を追って自然な日本語訳にしてみましょう。

(思い切って判断基準を「そもそもゼロがどのようにして26個あると知ったのか」というポイントに動かしても、「スタンレイにはわからなかった」という条件は成立する)

He didn’t even know how Zero knew there were twenty-six in the first place.
(そもそもゼロがどのようにして26個あると知ったのかさえ、スタンレイにはわからなかった)

ウェーイ。

答え合わせ。

幸田さんの日本語訳を見てみましょう。

幸田敦子さん訳:穴 より

アルファベットが26文字だということをゼロがどうして知っているのか、それからしてわからなかった。
1日休みをもらうより、X線に気に入られる方が、ずっとずっと大切だ

「そこまで遡ってもわからなかった」
「基準をそこまで動かしてもわからなかった」
「それからしてわからなかった」

僕の中のevenのイメージ、伝わりましたでしょうか!

と、いうわけで。

以上、evenは「基準を最大限に動かしても」でした!!

◆本日の参考図書

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

英単語イメージハンドブック [ 大西泰斗 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/1/27時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました