東京では電気代が固定のシェアハウスに住んでいたので、電気代のことなんざ1ミリメートルほども気にしなかった山羊山ですが。
8月から岐阜のマンションに引っ越して一人暮らしを始めましたから、これからは電気代のことも自分で考えていかなければなりません。
本日は、そんな久々に考える電気のことやソーラー発電、9月の我が家の電気代がいくらだったのかってなところを見ていきたいと思いますよ!
売電会社が選べるようになってた
今は時代が変わったのか、売電会社を選べるようになってるんですね。
そんなこととはつゆ知らず、「岐阜は中部→どうせ中部電力だろ」とそのまま中部電力に電話して契約しようとしてました。
しかしながら、対応してくれたお姉さんが、何かロボットみたいに淡々としててですね。
「何かこの人にお願いしたくないなあ」なーんて思っちゃったんですよ。
僕は典型的な日本人なので、クレームはつけずニコニコしながら電話を切って、「二度と使うかボケ!」なんつってゴーグルの口コミに投稿しちゃうタイプです。
まあそれがなくても、どちらにしてもクレジットカード決済にするにはウェブからの申し込みが必要だったので、「ホームページから手続きしときますねー」っつって電話を切って中部電力をゴーグルで検索したわけなんですよ。
したら、「電気代安くなります」みたいな広告が待ってました!とばかりに表示されるわけです。
電気代のシミュレーションができる
【電気チョイス】みたいなとこで、電気代がどんだけ安くなるかシミュレーションできるんですけど、僕ここで「えっ、電力会社選べるの?!」ってびっくりするわけですよ。

正確には選べるのは電力会社じゃなくって、売電会社なのかな。
月額無料!
ほいでここでまた僕はびっくりするんですけど、基本料金が無料のプランとかあったりするんですよ。

電気代なのに基本料金無料???
311以前の東京電力さんの経営姿勢で記憶が停まっている僕からすると、これは本当に驚きなことなのです。
9月の電気代
ほいでこちらが9月の電気代です。

752円w
まあ半月分ですし、親父が死んで葬儀やら遺品整理やらでほとんど家にいませんでしたからね。
…それにしてはこの電気代はおかしくねえか
とは言いましても半月分だし家にほとんどいないわけで、月額基本料金も無料だしほとんど電気使ってないはずなのに、700円超えてるってちょっとだけおかしいと思いませんですかねみなさま。
もう一度明細を確認してみましょう。
チラッ

コンビニ払い発行手数料300円w
ここここの俺様が、クレジットカードのポイント乞食のこの俺様が、ポイントもつかねえうえにコンビニまでいかなきゃならねえ、そのあげくの果てに手数料までとられるコンビニ払いをしなきゃいかんとかこれはもうなんつー屈辱w
基本料金が無料だからって飛びついたこの電力会社は、クレジットカード番号を登録しないとデフォルトでコンビニ払いになるらしいです。
Japan電力って会社なんですけどね、サイトも使い難いんですよ。
Japan電力のサイトで請求額とか使用電力量とかグラフで確認できるんですけど、それは便利なんですけど、
例えばマイページにログインして、グラフ確認するじゃないですか。
ほいで、そのまま放っておくとタイムアウトしてログアウトされるんですよ。
そこまではいいんですよ。
問題はそのあとで、「タイムアウトしましたー」って画面が表示されるんですけど、その画面が表示されると、もうそこからトップページにもログイン画面にも、どこにもいけないんですよ。
どこをクリックしてもどこにも画面が遷移しないんですよ。
だからですね、わざわざゴーグル開いて、Japan電力を検索して、トップページにアクセスして、そこからまたマイページにログインしなきゃいけないという、ちょっとですね、少し首を傾げたくなるようなサイトのつくりなんですよね。
今のところ、僕のjapan電力に対する評価は、「安いけど、荒削り」って感じですね。
正味の電気代は552円
と、いうわけでして。
コンビニ払いの手数料を差し引いた、9月の正味の電気代は552円でした。
Japan電力は、基本料金がない代わりに、使った電気にかかる単価が高くなってるみたいですね。
中部電力→1kw21.33円
Japan電力→1kw27円
岐阜の家にはインターネットモデムと動かしっぱなしのノートPCがあります。
どちらもコンセントに繋いでいます。
それらもAnkerのポータブル電源から持ってくるようにすればこの552円も減るんですけど、外国為替FXの自動売買が動いてるので、ビビってそこはまだオフグリッドにできてないっす。
使った電気をグラフで確認
スマートメーターを設置してくれる売電会社と契約すると、使った電気の量をグラフで確認することができます。
僕の9月分のグラフです。

千葉から帰ってきた日が一目瞭然ですね。
9月17日に帰ってきて、「暑っ」とクーラーつけましたすんませんでした!
その翌日からは我に返りまして、再び千葉に戻る24日まで、クーラーも封印して、RenogyのソーラーパネルとAnker767のオフグリッド環境で、節電生活を達成できていると言ってよいんじゃないでしょうか!
と、いうわけで
単価は少し高くなるけど、基本料金がかからないというのは精神的に楽だと感じます。
僕ケチなんで、「使ってないのに基本払ってるキーっ」ってなっちゃうんですよ。
電力自由化で選択肢が増えるというのは、私達にとってはやはり嬉しいことですね。
この調子で、ガスも選択肢増えてくれないかしら。
朗報を待ちましょう。
そんなわけで以上、ミニマリストは電気代もミニマルに!でした。
コメント